以前にも同じ記事を書きましたが、今回は改めて記事を書き直してみたいと思います。
世の中では、本能寺の変は明智光秀による謀反だと言われていますが、私にはその前後の歴史の出来事を考えてみても、どうしても明智光秀の犯行とは思えません。
前編となる今回は、本能寺の変以前と直後に起きている歴史的事実から考えてみましょう。
明智光秀の子孫と言われている明智憲三郎氏は自身の著書の中で、「本能寺の変は徳川家康と明智光秀が結託して起こした謀反」というような内容の話を書いていますが、まず、彼が本当に明智光秀の子孫であるならば、もっと早い段階で彼以外の身内が本を出すなどの本能寺の変に異議ありと、なぜ主張して来なかったのでしょうか。
更に、明智憲三郎氏は、織田信長が徳川家康を殺そうしていたと主張していますが、本能寺の変の数年後、小牧長久手の戦いで、徳川家康は豊臣秀吉と戦争をしていますが、その際に徳川家康は、自軍の総大将として、織田信長の次男である織田信雄を立てていますが、これをどのように合理的に説明するのでしょうか。
織田信長の次男ということは、嫡男であった織田信忠に次ぐ後継者候補となっている人物だったはずです。
自分を殺そうとしていた相手の子供を、自軍の総大将に据える理由を聞かせてほしいものです。
逆でしょう。
総大将に据えるどころか、むしろ、織田家を滅ぼす戦争をしなければ辻褄が合わないでしょう。
ましてや織田信雄は織田信長の実の息子なわけで、徳川家康にとって殺す理由はあっても自軍の総大将に据える理由なんて皆無でしょう。
そもそも、明智憲三郎氏の理論であれば、豊臣秀吉は織田家の恩人となり、徳川家康は織田家の敵であり豊臣秀吉の敵となりますが、織田家の人間は豊臣秀吉よりも自分たちの家臣や徳川家康を頼っているという支離滅裂な現象が起きているという矛盾を、どのように説明するのでしょうか。
織田家の人間も家臣も全てが、豊臣秀吉をヒーローとして祭り上げないと嘘でしょう。
しかしながら、豊臣秀吉は織田家を自分の配下にして主従逆転現象を起こしているわけで、むしろ豊臣秀吉の方こそ織田家に逆らっているとしか思えず、本当に織田家への忠誠心から豊臣秀吉が明智光秀と徳川家康を倒そうとしたならば、まずは織田家再興を目指さないと嘘でしょう。
織田家再興を目指すどころか、織田信長の息子たち、つまり次男の織田信雄と三男の織田信孝のいずれかが織田家を相続することが当然の情勢の中でそれを阻み、あろうことか幼子である織田信長の孫である三法師を織田家当主に据えて後見人となるなど、到底織田家への忠誠心を持っている人の行動ではありません。
はっきり言いますが、豊臣秀吉の行動は織田家を乗っ取る人の行動ですよ。
その豊臣秀吉の行動を警戒、いや、敵視したからこそ、次男の織田信雄は徳川家康を頼り、三男の織田信孝は柴田勝家を頼った、と考えた方が自然でしょう。
本能寺の変の後、織田家の家督相続で次男と三男が争った、というのも私は真っ赤な偽りだと考えていますし、兄弟力を合わせて豊臣秀吉に対抗しようとした、と見た方がどう考えても妥当でしょう。
しかも豊臣秀吉は、織田家の重臣たちをことごとく殺しているのです。
柴田勝家と丹羽長秀がその典型ですね。
あと池田恒興は、一見すると豊臣秀吉によって助けられている感じがありますが、小牧長久手の戦いでしっかりと死んでいます。
豊臣秀吉の計画的犯行でしょう。
丹羽長秀は一応は病死と伝えられていますが、豊臣秀吉による毒殺などの殺人でしょう。
豊臣秀吉は、豊臣と名乗る前に羽柴と名乗り、これは丹羽長秀の羽と柴田勝家の柴を取ったと言われていますが、それ位、丹羽長秀と柴田勝家は織田家中で実力者(実際に織田信長もこの2人を重用しています。)であったでしょうから、豊臣秀吉はこの2人に取り入って名前を貰った、ということでしょう。
だから、本能寺の変の後、織田家の実力者である2人を邪魔者扱いして殺した、と考えると筋が通ると思います。
それくらい豊臣秀吉は織田信長に対して恨みを抱いていた、と考えても、この当時のやり取りに何ら不自然さは生じません。
しかも、織田信長の妹である市(いち)は、本能寺の変の直後、柴田勝家に再婚までして豊臣秀吉を敵視していたほどです。
豊臣秀吉が織田信長の敵討ちをしたのが真実だとして、市の豊臣秀吉に対する憎悪を合理的に説明出来ないでしょう。
市が柴田勝家と再婚した理由を、昔から豊臣秀吉のことが嫌いだった上に柴田勝家が自分に惚れているのを知っていたから、というだけでは根拠薄弱でしょう。
豊臣秀吉を敵とする根拠が市にあった、と考えた方が自然でしょうし、キーポイントとして重要なのは「本能寺の変の直後に豊臣秀吉を敵とする相手に再婚」という事実でしょう。
それ位、柴田勝家という人物は織田家の中でも明智光秀に次ぐほどの重臣であり実力者であった、と考えた方が自然でしょう。
だから市は柴田勝家を頼ったわけで、だから織田信長の三男である織田信孝も柴田勝家を頼ったわけで、織田信長亡き後の織田家の中で柴田勝家の存在は期待以上に貴重な存在だったわけです。
ただ柴田勝家は賤ケ岳の戦いにおいて、豊臣秀吉にあっさりと敗れていますが、これは前田利家と佐々成政の裏切りが大きな原因だったでしょう。
どう考えても、豊臣秀吉の方こそ織田家に対して謀反を起こした、と考えてその当時の歴史を紐解いた方が、起きた出来事の経緯や背景を理解しやすいわけです。
一旦、話を本能寺の変当時に戻します。
世の中の通説では、明智光秀は本能寺の変の数年前から織田信長に疎まれているかのような仕打ちを数多く受けていますが、これは確実に後世の創作でしょう。
例えば、本能寺の変が起きる1582年の初頭に、織田信長は武田勝頼を倒していますが、この時に戦争に赴いているのはやはり、徳川家康と明智光秀です。
本当に明智光秀を疎んじていれば、武田勝頼を滅ぼす重要な戦争に同行させるでしょうか。
ちなみに1582年当時、織田信長は自分の重臣たちを遠征させているのです。
織田信長の傍にいた重臣は、明智光秀と丹羽長秀くらいなものでした。
本当に明智光秀を疎んじていれば、例えば、柴田勝家の配下となるように、豊臣秀吉の配下となるように、滝川一益の配下となるように、早くから仕向けたはずでしょう。
なぜ織田信長は明智光秀を自分の傍から遠ざける様な真似をしなかったのかと言えば、やはり明智光秀を最重要視していからと考えた方が筋が通るでしょう。
と言いますか、前回の記事にも書きました通り、明智光秀は織田信長の軍師であったので、数々の戦争において明智光秀は織田信長に同行していた、ということです。
浅井朝倉との戦争において、織田信長は敵の罠にかかり命の危機に晒されてしまった時、明智光秀は織田信長のしんがりを務めようとしたところ、織田信長はそれを許さず豊臣秀吉に命令しているのです。
まあ経緯はどうであれ、結果としてしんがりを命じられたのは豊臣秀吉だったということです。
しんがりとは現実には、自分を捨て駒とした主君を逃がすための囮の軍勢のことであり、死を免れることは不可能だと言ってもいい役割だったわけです。
この場面だけ取っても、織田信長にとって明智光秀と豊臣秀吉のどちらが大切であったかを物語っていると思います。
続きまして、ここからは話が本能寺の変以前になります。
織田信長は美濃を攻略すると直ちに上洛を果たすわけですが、おそらくはこの時にイエズス会が織田信長に近づいたものと考えられます。
イエズス会は秦氏と言われていますので、同じ秦氏であった織田信長には近づきやすかったのでしょう。
織田信長にとっても、上洛を果たすためには相当な資金が必要だったはずで、両者の利害関係が一致したのです。
もしくは、難航していた美濃の攻略が出来たのも、もしかするとイエズス会の支援によるものだった可能性も捨て切れません。
イエズス会も今川義元が死んだ時から、織田信長には注目していたはずです。
そして、織田信長は室町幕府を再建する振りをして自分の領地拡大を目指し、そして最終的に室町幕府を滅ぼしました。
室町幕府は足利政権で出雲族政権だったので、織田信長もイエズス会も、始めから滅ぼすつもりで自分たちの利益のために利用して使い捨てにした、ということです。
実際に織田信長は室町幕府を利用して、武田氏などの有力大名を抑えることに成功し、着々と領地拡大に成功できたということです。
室町幕府の15代将軍である足利義昭は、そのような織田信長を見て敵意を抱き武田信玄を頼ったのですが、彼は上洛目前で病死しましたが、このことも偶然にしては織田信長にとって余りにも都合が良過ぎたわけで、織田家の誰かに殺されたと考えた方が筋が通ります。
徳川家康は、武田信玄とまともに戦争してしまったために惨敗を喫したわけで(三方ヶ原の戦い)、これを知った織田信長は武田信玄と普通に戦争したのでは勝てないと考えたことでしょう。
武田信玄を殺すことに成功した織田信長は、室町幕府を潰し、浅井朝倉を潰して、武田信玄の後継ぎである武田勝頼も打ち負かすことに成功しました。
織田信長に思うままさせてきたイエズス会でしたが、織田信長がある程度力を付けてきたことろで本性をむき出しにします。
そうです、イエズス会は織田信長に本願寺との戦争を強いたのです。
イエズス会は、日本の宗教団体を滅ぼそうとして織田信長を利用したという私の推理です。
織田信長にとっては、当然無意味な戦争だったわけで、しかも長期戦になってしまったのです。
まあ当時の日本の宗教団体は、それこそ戦国大名と変わらないほどに戦力(武器や兵力)を有していましたので、織田信長は思いのほか手こずりました。
いい加減、嫌気が指してきた織田信長は、イエズス会と手を切る決断をして本願寺と和睦をした、ということです。
「もうやってられるか!何が神だ!それを言うなら俺こそが神だ!」と考えた織田信長は、イエズス会と離反するために「余こそ神である」と敢えて言い出して、イエズス会をはっきりと敵だと公言したわけです。
織田信長には荒木村重という優秀な人物が家臣としていましたが、織田信長がイエズス会と離反する決断をしたために謀反を起こして毛利氏に味方した、と考えると全て筋が通るでしょう。
織田信長は一度は許そうとしたのですが、荒木村重が頑なにイエズス会から離れようとしなかったために、容赦なく彼の一族を殺しまくったわけです。
ある意味では見せしめだったかもしれません。
加えて、同じ頃に織田信長は重臣であった林佐渡守と佐久間信盛の2人を追放しています。
推測するに、最後までイエズス会離反に反対したために追放されたと考えた方が納得ですし、説明も出来るでしょう。
通説では、林佐渡守はその昔、織田信長の弟である織田信勝に味方したことがあり、それが追放の理由だと言うのですが、何という苦し紛れな説明であり、今更?って話で有り得ないでしょう。(笑)
このような説明しか思い付かない歴史専門家たちは、非常にお粗末としか言いようが無く、しかも織田信長に対して失礼ですよ。
織田家を追放されるということは、罪人扱い同様なわけで、それ相応の理由があったと考えるのが普通でしょう。
まあ、イエズス会のことを隠して語るので、おかしなことになるわけです。
特に、佐久間信盛に対する織田信長の怒りは尋常ではなく、本願寺攻めの体たらくを責め、折檻状を叩きつけるほどでした。
それ位に織田信長にとってイエズス会はもはや、害悪以外の何物でも無かったということです。
更に、織田信長がイエズス会と離反したために、それまで味方であった毛利氏が織田信長に反旗を向けます。
毛利氏はイエズス会とは懇意にしていた関係であり、それこそイエズス会の日本の拠点は毛利氏の領地内にあった可能性も否定できず、それゆえに織田と毛利は戦争をせずに済んでいました。
織田信長に謀反を起こした荒木村重が毛利氏を頼るのも道理だということです。
毛利氏との戦争を覚悟の上でイエズス会を裏切った織田信長は、豊臣秀吉を毛利氏の領地である中国地方へ派遣するのです。
これが豊臣秀吉にとって絶好のチャンス到来となるのです。
豊臣秀吉は、織田信長のイエズス会離反を利用できると考えたわけです。
中国地方へ派遣された豊臣秀吉は、織田信長への謀反を決意するのです。
それもそのはず、もしも織田信長がイエズス会と離反しなければ、豊臣秀吉にとってする必要のない戦争だったからです。
「俺は織田信長に振り回され続けているし、このままでは俺はいずれ捨て石となり人生が終わる」と豊臣秀吉は織田信長への不信感を募らせます。
豊臣秀吉が目にした毛利氏は、イエズス会の支援もあり、相当な強大な敵に見えたことでしょう。
「毛利氏とイエズス会を利用しない手は無い。中国へ派遣されたのも何かの運命だ」と考えた豊臣秀吉は、毛利氏との戦争どころか和睦する道を考え出すのです。
毛利氏もイエズス会も、織田信長の次は豊臣秀吉を担ぎ上げようと企み、豊臣秀吉の申し出に合意するのです。
これが本能寺の変に繋がっていく、という流れです。
私が推理するに、織田信長がイエズス会を裏切った理由は、毛利氏を日本の頂点にするというイエズス会の陰謀を知ったためであり、そのための捨て駒として利用されていることを知ったためだと考えます。
後編は、織田信長の死の真実と、本能寺の変直前に行われた徳川家康の接待の真実を明らかにいたします。
コメント
初めまして、水火と申します。
自分以外にK.blogについて言及されている方を初めてお見かけしたので驚きました!
ちなみに自分は、Kさんに与えられた預言もRAPTさんに与えられた陰謀論もそれなりに正しいのではないか?というスタンスでK.blogやRAPT理論+aをウォッチングしています。
Twitter ID:@Justice_might
水火様、コメント大変嬉しく思います。
実を言いますと、私もKさんのブログに書かれている内容は概ね正しいと考えていますし、RAPT理論も全てを否定しているわけでもありません。
RAPTの洗脳から解けたことで私は「相手に対して信じてもらえるように説得するのではなく、必要な情報や自分の意見を与えながら、相手の自由意志に任せることが重要だ」と考えるようになりました。
従いまして、Kさんのブログ記事を私のブログでは直接的にリンクを貼っておりません。
興味のある人は、Kさんのブログの記事を幾つも読むでしょうから、Kさんのブログを紹介するだけで十分と考えました。
RAPTについての記事や聖書などについての記事は、まだ色々と考えてありますので、これからも私なりの捉え方で記事を書き続けたいと思います。
私は日本史も大好きなので、しばらくは日本史の記事になるかもしれません。
RAPTの記事を書いていると、怒りが込み上げて来て、精神衛生上あまり良くない気もするのです。(笑)
ゼンシンさん
迅速な返信ありがとうございます。
ざっくり言うとKさんは神から概ね正しい預言を与えられているが、RAPTさんに対する反発が強すぎるあまり陰謀論そのものに否定的になっており、
RAPTさんは陰謀論はそれなりに正しいが、神から与えられた預言はまるでデタラメということではないかと踏んでいます。
尤も全人類の動きはすべて神のプログラムによって統御管制されているというのがKさんの預言なので、もう我々人類の思考や行動には何の意味も無いといえば無いのですが。
それでもあれこれ考えたくなってしまうのが人間の性ですね。
しばらくは日本史考察メインなんですね。
確かに、嫌な人の事ばかり考えても辛いですからね。
自分も歴史は好きなので、楽しく読ませていただきます笑
重ね重ね、レスポンスいただき感謝です!
水火様、こちらこそコメントについては大変励みになります。
こちらこそ心から感謝いたします。
KさんはRAPTに対する個人的感情が強いわけですね。
でも、あの音声配信を聞けば、Kさんの気持ちが痛いほど分かりますね。
ただ、そのような感情で物事を行うと、必ずと言っていいほど冷静さを見失い、正しい判断が出来なくなります。
私もRAPTに対しては非常に許せない気持ちでいっぱいですが、それはどこまでも個人の事情なので、私のような思いをする人が一人でも減ってくれればと思い、記事を書いている次第です。
現在の私は、呪縛から解けたような感じで、毎日が解放感で一杯です。
大好きだったお酒やスロットも楽しむことが出来ていますし、仕事もはっきり言いまして順調です。
お酒やギャンブルが楽しみと言えば、あまり聞こえは良くないですけど。(笑)
信仰を捨てた後の状態は悪くなるはずなのに、もうすぐ2か月が経過しようとしていますが、その話は一体何だったのでしょうかね。(笑)